この記事を読むために必要な時間は約2分(876文字)です。
監査役が居るのに、監査役非設置会社? ~ 監査役の設置について ~
- 投稿日:2019-06-20
- 表示:1,498PV
- カテゴリ:監査役
目次
取締役会があるのに、監査役がいない?
「取締役とは?」でお話をしているように、「取締役会があるのであれば、監査役がいないといけないはず・・・」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、補足です。回答
監査役がいない取締役会設置会社は、次の2つのパターンがあります。- 会計参与が居る
- 監査役は居るが・・・
会計参与が居る
「取締役とは?」でお話をしているように、会計参与が居れば良いとされています。この場合、監査役が居なくても、取締役会が設置できます。
監査役は居るが・・・
「監査役がいる」と言っているのに、「監査役非設置会社」とはどういうことだ!とお叱りを受けそうです。言葉遊びのようでややこしいのですが、会計参与と同じような位置づけの監査役の場合があるのです。
それは、「会計監査のみ監査できる」監査役です。
会計についてのみ監査できますので、位置づけとしては、会計参与と同じです。
ポイント
前回のお話で、取締役の悪さを監視できる監査役が居るかどうかで、条件が変わるお話をしました。取締役には、善管注意義務や忠実義務があります。
しかし、人間である以上、間違いも犯しますから、守っているかどうかを監視する仕組みは必要です。
この間違いは会計に限りません。
業務の執行でも起こります。
このため、会計のみに関係する場合、株主が監視をする機能が必要になります。
監査役が居ても「会計監査のみ監査できる」監査役では、役割が足りないのです。
このため、「監査役非設置会社」という扱いをしています。
まとめ
監査役の監査できる範囲によって、「監査役設置会社」「監査役非設置会社」の定義が変わります。監査役に何を求められているのかによるので、「監査役設置会社」が条件になるときは、どちらの役割を求められているのかを考えるようにしましょう。
広告枠・・・広告やリンク先の保証はしません |
---|