この記事を読むために必要な時間は約2分(866文字)です。
記録はどのくらい保管しなければならないの? ~ 個人情報の提供時・受領時の記録の保管期間について ~
- 投稿日:2018-01-17
- 最終更新日:2018-06-26
- 表示:15,067PV
- カテゴリ:記録内容
今回は、その記録をどのくらいの期間、保管する必要があるのか?をお話します。
目次
記録の保管期間は?
保管期間については、提供時、受領時で差がありません。このため、一括してお話します。
原則
保管期間の原則は、3年です。ご注意いただきたいのは、台帳などにまとめた場合です。
最後に台帳に記載してから3年ということです。
複数行の台帳の場合、1行目の記載と最終行の記載の日付が異なることは多くあります。
このような場合、最終行の記載から3年となり、1行目は3年以上、保管することになります。
1行目から3年ではないので、ご注意ください。
原則というくらいなので、例外があります。
例外
例外は下記の2つです。- 契約書等の代替手段による方法
- 一括して記録を作成する方法
契約書等の代替手段による方法
個人情報の提供時や受領時に記録する内容でお話したように、契約書などを記録の代わりに保管する方法があります。この場合、次の期間、その代わりになる書面などを保管しなければなりません。
期間は、最後に当該記録に係る個人データの提供・受領を行った日から起算して1年を経過する日まで。
この1年という期間は、原則の3年より長くなることがあります。
それは、同一の契約に基づき、何度も提供している場合です。
最後にとなっているので、例えば、毎年提供するよう場合、3年を超えるようなことが起こりえます。
このため、必ず短期間になるわけではないので、ご注意ください。
一括して記録を作成する方法
記録の作成時期でお話しましたように、一定期間に何度も提供・受領する場合、一括して記録を作成できます。この場合の期間は以下の通りです。
最後に当該記録に係る個人データの提供・受領を行った日から起算して3年を経過する日まで。
一定期間に何度も行われる提供・受領が終了してから3年なので、記録の中では一番長くなります。
タグ:データベース等, 個人データ, 個人情報, 個人情報取扱事業者, 提供, 記録媒体
広告枠・・・広告やリンク先の保証はしません | |
---|---|