この記事を読むために必要な時間は約3分(905文字)です。
取締役の責任は減免できる? ~ 取締役の責任の減免の概要 ~
- 投稿日:2019-07-04
- 表示:414PV
- カテゴリ:取締役
目次
取締役の責任の減免
取締役の減免って?
「取締役の責任 ~ 概論 ~」でお話をしているように、基本的に、損害賠償です。特別責任については、違法性が伴う場合もありますが、違法性を減少したり、免除したりはできません。
違法性の判断は裁判所の仕事ですから、勝手なことはできません。
減免できるのは、あくまで「損害賠償のみ」です。
- 損害賠償の金額を取締役個人に払わせるか?
- 払わせるのであれば、全額か?減額するか?
損害賠償を減免する方法
会社法では、損害賠償を減免する方法を、次のように3種類用意しています。- 株主総会で決める
- 取締役等が決める
- 契約で決める
株主総会で決める
株主総会の特別決議で決めます。ただし、直接関係のある取締役は対象にならないなどの制限があります。
取締役等が決める
定款の定めに基づいて、取締役等が決めます。「取締役等」の意味は、取締役会がある場合は取締役会の決議で、取締役会が無い場合は取締役の過半数の同意で決めます。
定款に、あらかじめ、規定がないとこの方法は使えません。
また、「監査役とは?」でお話をしたように、馴れ合いなどの防止のため、監査役設置会社でないといけません。
この場合の「監査役設置会社」は、「監査役が居るのに、監査役非設置会社?」でお話をした「取締役の悪さを監視できる監査役が居る」ことが必要です。
契約で決める
ここでいう契約とは、「取締役の責任を限定する契約」のことです。短縮して、責任限定契約と呼びます。
この責任限定契約を会社と取締役の間で締結することにより、責任(=損害賠償の額)を限定します。
この契約を結ぶには、定款に規定がないといけません。
次回から、それぞれの詳細についてお話をします。
最初は、「株主総会で決める」方法です。
広告枠・・・広告やリンク先の保証はしません | |
---|---|
![]() |