この記事を読むために必要な時間は約2分(749文字)です。
会社設立時に定款で必ず決めなければならない事
- 投稿日:2015-06-18
- 最終更新日:2015-07-09
- 表示:2,491PV
- カテゴリ:会社設立
最初から細かなお話をしても混乱するだけなので、定款で必ず決めなければならないことをざっとお話して、それぞれの詳細は、順次お話していきます。
また、定款で必ず決めなければならない事ではないが、設立には決める必要がある事については、その後、順番にお話していきます。
目次
会社の設立時に定款で必ず決めなければならない事
さて、早速ですが、定款で決めるべきことはどのような項目でしょうか?本講座の対象はビジネス向けの会社ですので、一般的には、営利目的の会社になるでしょう。
このような営利目的の会社に関係する規定を定めた法律には、会社法があります。
NPO法人や社団法人・財団法人など、非営利目的の会社はそれぞれ向けに異なる法律がありますので、ご注意ください。
会社の設立時に定款で必ず決めなければならない事は意外に少ない
さて、この会社法では、定款で以下の事を決めなければならないとなっています。たった5項目です。
思っていたより少ないのではないでしょうか。
その上、5番目は会社を設立しようとするのであれば、決まっていることが多いです。
ある程度の規模の会社を設立しようとする場合には、逆に決まらないということが決まっていることもあります。
どちらにしても、既に決まっていることが多い項目です。
ちょっとまって、発起人って何?、定款って何?と言う方もいらっしゃると思います。
ただ、長くなりましたので、今回はこのあたりにして、次回、簡単に説明します。
タグ:会社名, 会社設立, 商号, 定款, 本店所在地, 発起人, 目的, 資本金
広告枠・・・広告やリンク先の保証はしません |
---|
![]() |